利用ガイドライン
ー二次創作・動画転載ガイドラインー
いつも「キラキラプロダクション」を
応援いただきありがとうございます。
『キラキラプロダクション』(以下、当プロジェクト)は、ファンの皆様と一緒に作り上げるプロジェクトとして、皆様に安心して二次創作活動を楽しんでいただくため、『キラキラプロダクション』に関する二次創作・動画転載ガイドライン」(以下、「本ガイドライン」)を記載させていただきます。
個人のお客様による当プロジェクトおよびこれに登場するメンバー等に関する二次創作活動の一部については、本ガイドラインを遵守し、個人の同人活動の範囲内においてなされている場合に限り、当プロジェクトより著作権侵害を主張しない事とします。
当プロジェクトの一次創作コンテンツについて二次創作活動および動画転載を行われる場合は、すべて本ガイドラインを了承しているものとみなし、ご了承いただけない場合は二次創作活動および動画転載を行うことはできませんので、本ガイドラインを必ずご確認とご遵守のうえ、制作等を行っていただきますようお願いいたします。
各定義
本ガイドラインでは、一次創作・二次創作・動画転載を以下のように定義します。
○一次創作コンテンツ
当プロジェクトが制作・発表した画像データ・シナリオ・音楽など、プロジェクトが権利を持つすべての著作物。
○二次創作
個人の皆様がファン活動の一環として当プロジェクトから取得した情報などを利用し、お客様自身の思想または感情を創作的に表現する行為(以下「二次創作活動」)、または創作物(以下「二次創作作品」)。なお、一次創作コンテンツの創作性のない単なる改変物は含まれません。
○動画転載
当プロジェクトが提供する一次創作コンテンツであるメンバー画像や動画・音声等、ライブ配信の一部を使用し、音声・文字の追加等を施した「切り抜き動画」を含む動画(以下「転載動画」)を制作する行為。なお、転載動画は、当プロジェクトのメンバーの画像や動画、音声等を使用した動画を意味しますので、二次創作作品も、創作性のない一次創作コンテンツの単なる改変物も含まれます。
各禁止事項
当プロジェクトについて以下の行為を固く禁止いたします。
二次創作活動の定義に該当する行為であっても、以下のいずれかに当てはまる場合は、当プロジェクトの認める二次創作活動には該当いたしません。遵守いただけない場合は、当社で定められたロイヤリティの請求や二次創作活動の停止などを求める等、個別にご連絡を差し上げる場合がございます。
- 有償無償に関わらず、事業性の高い営利目的での利用。
※同人活動につきましては、前述の基準を全て満たすものに限り、これに該当しないものとします。 - 当プロジェクトの一次創作コンテンツ(イラスト、動画、音声、楽曲等)を直接二次創作利用すること(著作権侵害)。
※本ガイドラインは、一次創作コンテンツとしての公式画像(イラスト、ロゴ等)、動画、音声、楽曲等をそのまま、あるいは創作性のない単なる改変の域をでない形での利用を一切許可しておりません。 - 当プロジェクトや一次創作コンテンツのイメージを損なう、あるいは不利益となる活動(当プロジェクトのブランド、イメージを逸脱する活動も含みます)。
- 各国の法令や公序良俗に反する、または社会的な許容限度を超える、と判断される活動。
- 一次創作コンテンツおよび第三者の権利を侵害したり、またはその恐れがある行為
- 暴力的、グロテスクなもの、または性的描写に該当する一次創作コンテンツの利用や二次創作活動
- 当プロジェクトの公式コンテンツであるかのような誤解を招き得る表現をする行為。
- 人種、信条、宗教、性別、社会的身分等による差別につながるおそれのある活動。
- 特定の信条、宗教、政治的立場のために一次創作コンテンツまたは二次創作物を利用する行為。
- 一次創作コンテンツを許可なく動画共有サイトなどのメディアに転載する行為。
- その他、当プロジェクトが二次創作活動の範疇を超えたものと判断するもの。
当プロジェクト関連動画、
切り抜き動画等、動画転載のルール
当プロジェクトに関連する動画、切り抜き動画等の「転載動画」を公開する場合、必ず、問い合わせから、以下の情報をご提出いただき、当プロジェクトの許可を事前に取得いただきますようお願いいたします。
- メールアドレス
- チャンネル名/サイト名
- チャンネル URL
- 収益化の有無
※ご提出いただきました情報につきましては、転載動画の管理以外の目的では使用いたしません。
当プロジェクトが許可したチャンネルにつきましては、非営利のファン活動として認められる範囲で、転載動画の投稿を認め、許諾番号を付与します。
ただし、当プロジェクトが許可したチャンネルにつきましても、以下の条件を遵守していただきますようお願いいたします。
- 転載動画には、元となった動画・配信のURLと、当プロジェクトが付与する許諾番号を概要欄に必ずご記載ください。
- 転載動画を投稿する際は、元となったライブ配信終了から、最低2時間 経過した後に投稿するようお願いいたします。
- 転載動画を投稿しているチャンネルで収益化している場合、当プロジェクトのメンバーが関わる投稿動画の合計収益が月10万円以上になった際は下記の問い合わせまでご申告ください。
遵守していただけない「転載動画」については、削除依頼などを行う場合がございます。
当プロジェクトによる
二次創作作品や転載動画の利用
公開された二次創作作品や転載動画に関して、当プロジェクトのライブ配信やSNS等において取り上げる等、当プロジェクトで無償で使用させていただくことがございますので、予めご了承ください。
なお、公式流通やグッズ化を行いたいと判断した場合、当プロジェクトから個別にご相談させていただきます。
また、各メンバーが指定するツイッター用のハッシュタグを公開に際してご使用いただくことにより、当プロジェクトメンバーが二次創作作品や転載動画へよりアクセスしやすくなりますので、ぜひご利用ください。ただし、二次創作作品の公開の際にハッシュタグが使用されていない場合でも、上に挙げた使用をさせていただく場合がございますので予めご了承ください。
キラキラプロダクション
二次創作の許可範囲
当プロジェクトの認める二次創作活動は、当プロジェクトが提供する一次創作コンテンツを元に、個人または法人格のない団体の皆様が新たに創作されたものを指します。具体的には、創作物として、イラスト、同人誌、マンガ、小説などの作成、各種運用、また、活動として、コスプレ衣装の作成、およびコスプレによる各種活動、その各種運用等が対象です。
二次創作作品の配布については、非営利のファン活動の範囲として認められる範囲では、動画転載に該当する場合を除き、当プロジェクトでは許諾させていただいております。本ガイドラインを遵守いただくことに加え、一般的なマナーの範囲内で行っていただければ幸いです。
「非営利のファン活動として認められる範囲」とは、以下のすべてを充たす場合をいいます。なお、以下のいずれか1つでも充たさない場合は、別途事前申請により許諾を得る必要がございます。
- 利益を得ることを目的とせずに活動を行うこと
- 無償で配布等を行う、または対価を得る場合でも原材料費など制作にかかった費用程度の少額の対価を受け取るに留まること
- 趣味の範囲で利用し、他のコンテンツや商品・サービスの広告宣伝などに利用するものでないこと
なお、ここでいう「少額の対価」は、各場合において以下の条件を満たすものとして定義します。以下の条件内で行われる二次創作活動については、申請やお問い合わせも、版権利用料(ロイヤリティ)の支払いも不要です。
A. イベントに出展し、同人誌・同人グッズを販売する場合
1イベントに出品する商品の合計において、売り上げ個数が800個を超えず、かつ売上予定額(生産数×販売価格(税抜))が40万円以下であること。
ただし、ここでいう1イベントの定義は①「定められた期間にオフラインで開催される催事」、および②「①で販売したイベントの余りの、同人ECサイトまたは同人店舗での販売」を指し、①と②の合計で上記の条件を満たす必要がある。
B. イベントへ出展せず、同人誌・同人グッズを販売する場合
年間で販売する商品の合計において、売り上げ個数が400個を超えず、かつ売上予定額(生産数×販売価格(税抜))が20万円以下であること。
売上予定個数を指定できないサービスにおいて、年間の売上個数が超えそうな場合、販売の停止もしくは以下の申請を行い、許諾を得られること。
C. 出版物などが発生しない、少額の収益が発生する活動を行う場合
年間での売上合計において、売上予定額が20万円以下であること。
なお、Cにはサービスを通してリクエスト形式で執筆依頼がなされ報酬が発生するものや、ガイドラインを遵守した上での有料サブスク型サービスでのクローズドな作品の配布を含む。
※有料サブスク型サービスなど、キラキラプロダクションが占める売上の算出が難しいと判断される場合、必ず問い合わせより事前のご申請をお願いいたします。
A,B,Cの各種活動において、規定の条件を超えた制作を希望される場合、事前審査・許可制により判断いたします。本判断は作品の生産数量、販売価格、作品の性質、普段の活動内容等に総合的に基づき、条件付きの許諾(販売数・売上予定額の制限等)や、販売の差止めを実施する場合がございます。
事前申請については、問い合わせに必要事項を記載し、提出をお願いいたします。回答に最大5営業日を要する場合がありますので、予めご了承ください。
なお、趣味の範疇で行われ、最終成果物より収益が発生しない創作は、非営利のファン活動して認められます。代表的な例として、以下が挙げられます。
- 有料の写真販売等が発生しないコスプレイヤー活動
- 有料の写真販売等が発生しない、車体等への印刷。ただし、一次創作コンテンツの利用は認められません。
ただし、以下の活動につきましては、収益が発生しない場合でも、こちらのフォームより当プロジェクトへ事前連絡をいただけるようお願いいたします。
非営利のファン活動として、駅や街中のビジョン等に、二次創作コンテンツを活用して実施する応援広告。
なお、キラキラプロダクションメンバーの公式キャラクターデザインを担当いただいているイラストレーター様には、別途ルールを設けて運用しております。本件に関するイラストレーター様への直接のお問い合わせはお控えいたたけますようよろしくお願いいたします。
お問い合わせ
上記ガイドラインをお読みになった上で、ご不明点などがございましたら、当サイトの問い合わせフォームからお問い合わせいただけますと幸いです。
お問い合わせはこちら >
回答には約1週間ほどお時間を頂くケースがございます、予めご了承ください。
なお、問題なく本ガイドラインを遵守されている二次創作活動に関するお問い合わせには回答しないことがあります。本ガイドラインを遵守している場合は活動に問題ございませんのでご安心ください。
法人の方
本ガイドラインが適用されるのは、「非営利活動」として「二次創作作品や転載動画を制作する」を行う「個人」または「法人格を持たない団体(同人やサークル等を含みます)」に限られます。
法人が主体の場合(個人名義であっても法人が制作費等を負担する場合等、実質的に法人が主体である場合を含みます)は本ガイドラインの適用はありませんが、法人による二次創作作品の制作、発表、配布等のファン活動をご検討の場合は、以下のメールアドレスへお問い合わせをして頂き当プロジェクトに必ず許可を得てください。
メールアドレス: アドレス
「メール内容」
- 企業名及びご住所
- 担当者名
- 連絡先
- 予定されている二次創作活動や動画転載の内容の記載(関わる絵師様、クリエイター様など)
その他、注意等
- 本ガイドラインは、当プロジェクトに関する二次創作活動をされる皆様の円滑かつ創造的な活動のための指針としていただくために作成いたしました。当プロジェクトまたはファン活動をされる皆様に直接的に関係しない特定の社会的、政治的な主張を形成するために作成したものではありません。
- 本ガイドラインの規定に関わらず、当プロジェクトが必要と判断した場合は、個別のお客様に対して、例外的かつ個別的に利用の中止を求める権利を留保します。また当該中止により発生したいかなる事象についても、当プロジェクトは責任を負いませんのでご了承ください。
- 二次創作活動や動画転載をめぐるトラブルに対し、当社は一切の責任を負いません。二次創作活動や動画転載はあくまで自己責任でお楽しみいただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 本ガイドラインに関する一切の事項については、日本の法律を準拠法とし、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
- ガイドラインの内容は、予告なく変更させていただく場合があります。利用者の皆様におかれましては、随時本ページをご確認いただき、最新のガイドラインに記載された範囲で二次創作活動および動画転載を行ってください。なお、本ガイドラインの改正によって 生じるいかなる損害についても、一切の責任を負えませんことを予めご了承ください。
今後とも『キラキラプロダクション』をどうぞ、よろしくお願いいたします。